![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本当に久しぶりの更新になってしまったのですが、気になる情報を聞いたのでご紹介します。
最近はトリガーポイントが雑誌等で特集されたりしており、トリガーポイント注射をやっている病院などの情報も広く広がりつつあるようです。一方、トリガーポイント注射を行っている事と筋筋膜性疼痛症候群(MPS)を認知してその治療を行っているとは全く別のようです。
実際にトリガーポイント注射を行っていると聞いた医療機関にかかったけど、筋筋膜性疼痛症候群(MPS)を意識したものでは無かった違ったなどの声を聞くことがあります。
元々、私はどんな病気であっても治療方針は自分自身で判断をして決めるべきだと思っていますし、このホームページでも自分の判断で治療方針を決めてください!と言っております。なかなか難しいとは思いますが、トリガーポイント注射をしているから…という理由だけでなく、ホームページなどでその医療機関の治療方針などもわかりますので、しっかり必要な情報を集めた上で医療機関にかかり納得の行く治療をする事をお勧めします。
更新日/Modifed :2011-03-10 (木)
作成日/Posted :2011-03-10 (木)